要旨:文章をコードのように組み立てるIDE。

新規性:出典を名前空間でimportし、本文ではpackage.symbolで参照し、最終出力で正式表記と引用へ自動展開する点。

提案:Knowledge‑Package Writing IDE(仮)

文章を「コードのように」扱う。外部ドキュメントや論文を知識パッケージとして取り込む。本文ではpackage.symbolという記法で用語や定義を参照する。LLMは現在のカーソル文脈と取り込み済みシンボルを使い、補完と校正を支援する。

基本発想

  • 外部ドキュメント、URL、論文、書籍を「ライブラリ」とみなす。
  • それらをimportし、任意のパッケージ名を付与する。
  • パッケージ内の用語、定義、図表をシンボルとして抽出する。
  • 本文はpackage.symbolで参照する。
  • シンボルはサジェスト、ツールチップ、辞書リンク、引用生成に使う。
  • LLMは「インポート済みパッケージ」と「使用中シンボル」を追加コンテキストとして受け取る。

コア機能

  • Import/Reference管理
    • URL、DOI、PDF、Markdownをドラッグアンドドロップで取り込む。
    • メタデータ解析、BibTeX生成、バージョン管理をする。
  • Vocabulary抽出とインデックス
    • 固有表現、キーフレーズ、図表キャプションを抽出する。
    • 同義語や略語をマッピングしたシンボルテーブルを生成する。
  • Namespacedオートコンプリート
    • pkg.入力で候補が表示される。
    • 補完時に定義と出典をプレビューする。
  • 文脈対応LLMエンジン
    • 文章文脈とインポート済みシンボルをプロンプトに注入する。
    • 要約、書き換え、比較、引用生成のプリセットを提供する。
  • RendererとExporter
    • pkg.termを「正式表記+引用」にレンダリングする。
    • 出力はMarkdown、LaTeX、Word、HTMLを想定する。

典型ワークフロー

  1. import "https://github.com/bitcoin/bips/blob/master/bip-0119.mediawiki" as bip119
  2. 右サイドバーにbip119の用語一覧が生成される。
  3. 本文でbip119.と入力すると候補が表示される。
  4. bip119.TemplateHashを選ぶと、前後の文脈に基づき補完される。
  5. 「コンパイル」でTemplate Hash (BIP‑119)に展開し、参考文献を自動生成する。

ユースケース

  • BIPや設計ドキュメントの執筆と改版。
  • 実装メモやレビューコメントの一貫性維持。
  • APIドキュメントや運用手順の再利用可能なフレーズ集。
  • 多言語展開。シンボルは共通で、文章のみ翻訳する。

アーキテクチャ概要

  • Frontend Editor
    • Import UI。
    • コードライクなエディタと補完。
  • Backend Services
    • Vocabulary抽出(NLP)。
    • ベクターデータベースとシンボルテーブル。
    • LLMゲートウェイ。
    • 引用フォーマッタとエクスポータ。
  • Plugin Layer
    • Zotero連携、社内Wikiクローラ、画像埋め込み。

メリットとチャレンジ

メリット

  • 用語の一貫性と引用の正確性が向上する。
  • 引用から着想、執筆、整形までを1つのエディタで完結する。

チャレンジ

  • 大規模インポート時のコンテキストサイズ制約がある。
  • package.symbol記法の学習コストがある。

まとめ

名前空間付きの知識パッケージをimportし、package.symbolで参照することで、文章をコードのように構成できる。LLMを補完エンジンとして統合することで、精度の高い執筆と正確な引用を両立できる。仕様策定や設計ドキュメント作成において、レビュー効率と可読性の向上が期待できる。